
上の第1回に続く2回目は、知床観光の拠点にある道の駅 うとろシリエトク です。
- 2007年4月に開駅した比較的新しい道の駅!
- コンビニや飲食店が近くて便利!
- 観光船・プユニ岬・知床五湖など知床観光の拠点!
近くに飲食店やコンビニがあってとっても便利

道の駅「ウトロシリエトク」は国道334号線沿いにありますが、観光船やゴジラ岩などウトロ地区の中心でもあるので、飲食店やコンビニが歩いていける所にあってとても便利です。
なお飲食店は閉店時間が早かったり、休みだったりすることもありますが、最悪コンビニがあるので食べ損ねることは無いでしょう。
コンビニは24hのセブンイレブン1件と、夜は閉店するセイコーマート(セコマ)2件があります。道の駅前のセコマの営業時間はなんとAM9時からPM7時まで(笑)。目を疑うような時間ですが、すぐ見える信号のある交差点にはセブンとセコマがあるので安心ですね。
これが1日の半分も空いていないセコマ 近くにもセコマあるしなくなるかも
なお温泉はコンビニのある交差点から坂を登ったところにある温泉街の日帰り入浴が使えます。距離的に歩いて行けなくはないですが、上り坂がキツいので車で行ったほうが良いかもね。
広くて清潔なトイレ
古かったり小さい道の駅のトイレは、洗面台が1つだったり石鹸がなかったりしますが、この道の駅は比較的新しいので広々・清潔なトイレでした。狭いトイレだと車中泊ラーどうし微妙な距離感を保ちながら出入りするものですが(笑)、このトイレは広くて余裕ですれ違えます。
洗面台が石鹸付きで3台もあるのはありがたいですね
もちろんウォシュレット付き
クマ対策のためにルールは守りましょう
国道のすぐそばということで車の騒音が心配でしたが、位置的に大型トラックやバスが多く通過する道でないためか、夜はそれほど煩くなくよく眠れました。港があるので朝は少し騒がしかったですが。
知床観光の拠点にピッタリな立地
道の駅の隣には知床世界遺産センターがあります。夏期は8時半、冬期は9時からと朝早くからやってるので、観光前にココで予習しておくと良いでしょう。そして最新のヒグマ出没情報を確認しておきましょう!
道の駅隣の世界遺産センター 朝早くからやってます
展示物やビデオ映像などかなり充実しており気分が高まります
そしてコンビニのある交差点から海方向を目指せばゴジラ岩・オロンコ岩、そして観光船乗り場があります。知床は細長くて急峻な山々が続くほとんど平地の無い半島で、また自然保護のため道路も無いのでこの観光船から眺めるしかありません(あとは登山)。
観光船は快適な大型船と、揺れるけど陸に近づける小型船がありますが、今回は大型のおーろら号に乗船。双眼鏡を持って知床半島を眺めると、本当に岩と崖と山々が続き、自然のダイナミックさに驚かされました。
そして僅かにある平坦なところに目をやると・・・
ヒグマを発見!しかも親子熊!!
ほぼ同時に船員さんからのアナウンスもあったので見落とすことはないでしょうし、肉眼でも動いてるのを確認できましたが、やはり双眼鏡はあったほうが良いかと思います。生ヒグマがはっきり観察できます!
観光船おーろら号に乗ってみました
海から望むカムイワッカの滝 プユニ岬手前では野生の親子熊が!
続いて車で20分程のところにある知床五湖へ。五湖のうち一湖は無料で木道を使って辿り着けますが、二湖から五湖まではガイドツアーへの参加、もしくはレクチャーを聞かないと行けません(いずれも有料)。ガイドやレクチャーはクマ出没の可能性があるためですが、訪れた2日前にもヒグマ目撃情報があったので真剣に聞いたほうが良さそうです。
今回は気楽に無料の木道へ。無料ですが熊対策のために立派な高架木道となっていて驚きです。上から見下ろすとゴソゴソ音がしていて、エゾシカが葉っぱを食べているのが見えました。いやぁ野生ですねぇ!
因みに高架木道からもヒグマを見ることが出来るときもあるそうですよ。
続いて知床五湖へ(一湖木道コース)
立派な高架木道はヒグマ対策
高架木道の下にはエゾシカがいました ヒグマがいることもあるそうです
一瞬の無風時に鏡のようになった湖面 美しい!
当日は天気が良く、また風も弱かったので鏡のような一湖を望むことが出来ました。日頃の行いのお陰ですかねぇウフフフ〜。
道の駅「うとろ・シリエトク」は知床観光の拠点として絶好に位置にありますし、車中泊なら好きな時間に車を停めて好きな時間に出発できます。もちろん予約も要らないので自由に観光が出来ますよ〜。
InstagramとTwitterもやっていますのでよろしくお願いします!