1日目の夜は雌阿寒温泉駐車場で車中泊しました。
森の中もさびれた駐車場で、とちゅう森の中からガサッって音がしたのでビビりましたが、なんとかクマに襲われるようなことなく朝を迎えました。いやぁ良かった!

なんて爽やかな朝
今朝は神秘の湖オンネトーまで車を走らせ朝ごはん。少し肌寒いものの爽やかな風と眩しい朝日が心地よすぎます。
朝日が眩しいオンネトー
きょう目指すは 阿寒湖・摩周湖・屈斜路湖 !
まずは阿寒湖へ・・・なのですが、阿寒湖周辺は有料駐車場だらけ!そのうえ営業は朝9時から!なので朝早くから動く人には大変不便なところですね。
仕方ないので(?)観光案内所の無料駐車場に停めて湖の周りを散策しました。昔なつかし温泉街の風情で、これはこれでアリなのかもしれませんが、ホテルからバス5台を連ねて出てきた高校生達が楽しめたかどうか心配です。
阿寒湖のよくある光景
動物注意!
北海道は道路のあちこちに「動物注意」の標識がありますが、脅しではなく本当に動物が横切りますので注意しなければいけません。阿寒湖から道の駅・摩周温泉を目指す途中の山道でもシカが車の前を横切ったのでスピードダウン。スピード出し過ぎの対向車が来ないか心配しながらシカが横断するのを待ちました。
キツネは車が来てもサッと避けてくれそうですが、シカは轢いちゃいそうで怖いです。
道路横断中のシカ
道の駅・摩周温泉にある足湯は熱くて熱くて
ランチは大当たり
お腹が空いたのでちょっと早めのランチをば。摩周駅前の「ぽっぽ亭」は朝10時からやってるってだけで選んだのですが、これがなかなか素敵なレストラン。
おしゃれなインテリアショップのような内装、照明はヴィンテージ感あるエジソン電球、そして香ばしく焼き上げた豚肉が美味しい「摩周の豚丼」、地元野菜た〜っぷりの「摩周の恵みラーメン」とどれも絶品でした。これだけ雰囲気が良い店なのでコーヒーも頂けば良かったかなぁ。
外観も内装もおっしゃれ~なぽっぽ亭
「摩周の豚丼」と「摩周の恵みラーメン」
またしても「霧の摩周湖」は見れず
ランチのあとはまずは裏摩周展望台へ。
摩周湖は湖畔道路がないので、この裏摩周へ行くはかなり大回りしなければいけません。そのうえ冬は通行止めになるしでけっこう大変な道のり。しかし裏摩周周辺には摩周湖の展望台と神の子池があるのです。
摩周湖じたいは夫婦共々20年ほど前に来ていて(知り合う前なのでもちろん別々)、2人とも晴れの日にあたって「霧の摩周湖」は見れずじまいでした。今日は今度こそと期待して向かったのですが・・・若干薄雲って履いたものの基本晴れ。またもや霧の摩周湖にはお目にかかれませんでした。
でもお陰で綺麗な摩周湖は拝むことが出来ました。
霧のない裏摩周湖
神秘的な神の子池
裏摩周のお隣りには「神の子池」という池があります。
ココへ行くには細い凸凹の未舗装路を走らなければならず、天気の良い日は砂埃、悪い日は泥道に悩まされそうですが、その先を進むと大変美しい池が待っています。
水は青く透明で、池の底にある倒木も腐らず地上の姿のままであるのが何とも不思議です。裏摩周にわざわざ大回りして来たのは、この池を見たかったからです。この神秘的な美しさを眺めるためなら大回りして来る価値はあるかと思いますよ。
神秘的なブルーの池
確かに何とも言えない美しさでした
不思議な屈斜路湖の砂湯
山にある神の子池から麓に降りてくる途中で今度はキツネとコンニチワ。そしてその先に屈斜路湖があります。湖畔道路を進んで屈斜路湖の砂湯に到着。波打ち際に穴を掘ると水が滲み出てきてこれが温かいのが不思議!もちろん湖の水は冷たいのにね。
砂湯以外にも温泉は出てくるので、湖畔には無料露天風呂(基本水着着用の混浴)が複数あるので海水浴気分で温泉を楽しむことも出来ますよ♪
道路横断中のキツネ
屈斜路湖の砂湯
穴を掘るとお湯が滲み出てきます
大霧の摩周湖
屈斜路湖にいる間になんだか天気が悪くなってきたのでいよいよ摩周湖へ。摩周湖第3駐車場に車を停めて湖に向かうと・・・霧というより雲の中!時折風が強く吹いた時に目を凝らしてやっと湖面が見える程度です。湖面側から湿った風が吹くと上昇気流になって霧(雲)が出来るんでしょうかね。雲の中にいるような、加湿器の中にいるような強烈な湿気の中でした。
真っ白けの摩周湖(左側にうっすら見えるのが湖面)
これまた良い温泉
麓に戻ってきて温泉に入るため、屈斜路湖近くの川湯温泉にあるKKRかわゆへ。前日の雌阿寒岳温泉のせいで鼻が鈍くなってしまってますが、それなりに硫黄臭がします。
そして何よりこのお湯の特徴はpH=1.8という非常に強い酸性!傷口がある人や肌の弱い人はヒリヒリするんではないでしょうか?こちらも温泉らしい特徴ある非常に良いお湯でした。道東は良い温泉揃いですね。
源泉かけ流し宣言だけあって非常に良いお湯でした
本日の車中泊ポイント
今日の宿は道の駅・ぐるっとパノラマ美幌峠。麓では曇だったのが標高とともに濃霧になり、リアフォグまで付けてスピードを落としながら峠道を行きます。
なんとか道の駅に到着しましたが、パノラマどころか駐車場の奥が全く見えない状態。時間的に先にも行けましたが、このまま車を走らせるのはちょっと怖いくらいですね。安全第一。そしてこのまま車中泊しました。
霧のせいか交通量は少なく、雨の音以外は静かに眠れました。今日の道の駅スタンプは2個だけでした。
霧の中の道の駅 真っ白け
駐車場も真っ白け 何も見えない
https://nokotoblog.com/blog/170622-hokkaido-drive-3rd-day/